お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム

2025年お米価格高騰!ついに備蓄米放出!?

             

毎日の食卓に欠かせないお米。その価格がいま、大きく上昇していることをご存じでしょうか? 2024年の「令和の米騒動」以来、スーパーでは価格は急騰。おにぎりや弁当の値上げも相次ぎ、家計への影響が広がっています。
ついに政府は、これまで緊急時しか市場に出されなかった「備蓄米」を放出する決定を下しました。なぜお米の価格はここまで高騰したのか? 備蓄米放出で状況は改善するのか? そして、私たちの食卓はどう変わるのか? あなたの生活にも直結するお米価格の行方について、詳しく解説します。

お米のイメージ

 

政府の備蓄米制度とは?

備蓄米イメージ
 

日本の食の安全保障の一環として、政府は「備蓄米制度」を運用しています。この制度は、凶作や供給不足が発生した際に備え、一定量の米を備蓄し、価格の急騰を防ぐことを目的としています。
そして、日本政府が100万トンの備蓄米を保管している理由は、「10年に1度の不作(作況指数*92)や2年連続の通常不作(作況指数94)が発生しても国民に安定的に供給できる体制」を維持するためです。この数値は過去の大凶作事例を分析した結果導き出され、1993年の平成米騒動を教訓に1995年に制度化されました。

*作況指数(さっきょうしすう)とは、農作物の生産状況を示す指標の一つで、特定の年の作柄(作物の出来具合)を平年と比較して数値化したものです。基準値100を平年並みとして、作況指数99〜95で平年よりやや少ない、94〜90で少ない、のように分類されています。
 

備蓄運営のメカニズム

2024年6月末時点の実備蓄量は91万トンで、過去5年間の平均保管量は93.4万トン。保管温度は15℃以下、湿度65%以下に保たれ、5年間は食用可能な状態を維持し、全国の民間倉庫で適切に保存管理されています。

項目 内容
備蓄量 100万トン(適正水準)
年間買入量 約20万トン
保管期間 5年間(飼料用転換後順次入れ替え)
保管コスト 年間490億円(保管費113億+売買損益377億)
保管場所 全国84か所の民間倉庫


参考:政府備蓄米の運営について|農林水産省https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/190327/attach/pdf/index-23.pdf

 

備蓄量100万トンの妥当性

日本のコメの年間消費量は約700万~750万トンとされています。
備蓄米100万トンは、消費量の約2ヶ月分に相当し、短期間の供給不足に対応できる保存量とされています。
政府は、1993年の大冷害(平成の米騒動)を教訓に備蓄米の適正量を決定しました。
この年は記録的な冷夏により、作況指数が74(大凶作)まで低下し、コメの供給が大幅に不足しました。当時、日本は約250万トンの米を緊急輸入しましたが、輸入調整や流通の問題で混乱が発生しました。
この経験から、1年間の最低限の安定供給を支えるために100万トン程度の備蓄が必要と判断されました。

 

数字で見る2025年米価高騰の構造的要因

外食のイメージ

需給バランスの崩れ

1.生産量減少:2023年産米の作況指数101(数量増)にも関わらず、一等米比率が48%→37%に低下
2.需要拡大:外食産業の回復(前年比+18%)、インバウンド消費増(2019年比170%)
3.相対取引価格:2024年10月時点で60kgあたり23,191円(前年比+51.5%)

給食イメージ

価格上昇の波及効果

・コンビニおにぎり:120円→150円(25%値上げ)
・学校給食米:1食あたりコスト+14円
・消費者物価指数:米類が0.4%押し上げ

令和の米騒動」2024年の米不足から学ぶ教訓

令和の米騒動のイメージ

2024年夏に発生した「令和の米騒動」では、次の異常事態が発生しました。
1.スーパー欠品率:8月時点で主要チェーン平均63%
2.転売価格:通常価格の2.5倍で取引
3.代替需要:パスタ消費量が前年比+22%

農水省の調査では、民間在庫の41%が「戦略的備蓄」として流通外に滞留していたことが明らかになりました。この事態を受け、政府は2025年1月に制度転換を決定しました。

関連コラムはこちら→【2024年お米不足】需給逼迫と価格高騰について


参考:令和の米騒動影響分析|農林中金総合研究所https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20250131.html)

 

新米が出ても価格が下がらない

通常、新米の収穫が始まると、供給が増えて価格が安定します。しかし、2024年から2025年にかけての状況では、下記のような要因により、新米が市場に出回っても価格が下がらない事態となりました。

・生産量の回復が不十分
・買いだめの影響で流通在庫が少ない
・国際的な穀物価格の高騰の影響を受ける

 

【政府の新制度】2025年1月31日、大凶作以外でも備蓄米放出へ

これまで、備蓄米は「大凶作」や「異常な価格高騰」が発生しない限り放出されることはありませんでした。しかし、2025年1月31日、農水省は「大凶作以外でも備蓄米を放出できる新制度」を発表しました。

<新制度の核心ポイント>

1.放出条件拡大:大凶作に加え「流通停滞」を新基準に追加
2.買戻し義務:1年以内に同等量を再備蓄
3.対象業者:JA全農など主要集荷業者を優先
4.価格設定:市場価格の90-95%で販売
5.実施プロセス:審議会決定→3日以内放出可能

この新制度により、流通量が確保され、価格の高騰を抑える効果が期待されています。


参考:令備蓄米放出新制度解説|日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30B0O0Q5A130C2000000/

 

想定効果vsリスク

メリット デメリット
短期価格安定化(-15%効果) 生産者収益圧迫(経費割れ率32%)
投機的買占め抑制 備蓄量減少リスク(最低80万トン要維持)
消費者の購買心理改善 国際価格との連動懸念(輸入米価格+40%)

政府の備蓄米放出により米価が急落した場合、生産者はコスト上昇分を賄えなくなるリスクも孕んでいます。さらに、専門家の間では昨年夏の段階で政府備蓄米の販売ルールの緩和措置を講じていれば、高い関税を払ってまで米を輸入するような事態を避けられたとする見解もあります。

 

供給が安定すれば価格は低下するのか?

今回の備蓄米放出の影響で、市場への供給量は増加する見込みです。しかし、価格低下のタイミングは先行きが読めないところがあります。
ポイントは、「新米の収穫量が回復する」「物流コストが改善される」「消費者の購買心理がどう動くか」といった要因があげられます。

現在のところ、備蓄米の放出時期は2025年3月〜4月に市場への供給が始まる可能性が高いとされています。それに伴い予想される価格の推移は以下のようになります。

2025年3月~4月:備蓄米放出の影響で、一時的に価格が落ち着く
2025年6月~7月:新米の生産見込みが出始め、次の動向が決定
2025年10月~11月:新米が本格的に市場に流通し、価格安定へ


参考:米をめぐる状況について 令和6年11月|農林水産省農産局 P16https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/attach/pdf/241018-2.pdf

 

食の安全保障の新時代

消費者は、産直市場の利用など直接購入ルートを確保する、定期購入などの年間契約で自家消費量を確保する、無酸素包装で賞味期限がやや長いものを購入し保存期間を伸ばすなど、各家庭でできる工夫から始めることが考えられます。
また、政府備蓄米放出は短期的な価格調整策に過ぎず、根本的な解決には「生産量150万トン増(現行比+25%)」が必要との試算があります。持続可能な米政策の実現に向け、消費者・生産者・行政の三位一体の改革が急務です。


参考:消費者向け保存ガイド|日本米穀協会https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/attach/pdf/bichikumai-17.pdf

 

新規生産者のお米

冨田和孝さんの熊本県七城町産のヒノヒカリ(自然栽培米)

冨田和孝さんの
熊本県七城町産のヒノヒカリ(自然栽培米)

冨田さんでは、農薬も肥料も一切使用しない自然環境で栽培しています。ヒノヒカリは、粒に厚みがあり、全体的に丸みがあり、たきたてのつやつやした輝きを楽しめるお米です。粒のハリがよく、滑らかな舌触りと、肥沃な土壌を連想させる香ばしいかおりが秀逸です。

購入はこちら 購入ボタン

堀田農場(堀田英臣)さんの熊本県七城町産ヒノヒカリ(特別栽培米)

堀田農場(堀田英臣)さんの
熊本県七城町産ヒノヒカリ(特別栽培米)

2018年 第20回 国際大会米食味分析鑑定コンクール 金賞!堀田農場では「特別栽培農産物」の認証を取得しています。やや小粒ながらも、粒のハリがよく、滑らかな舌触りと、肥沃な土壌を連想させる香ばしいかおりが秀逸なお米です。

購入はこちら 購入ボタン

アグリテック保久土さん熊本県阿蘇市産極美純米(ぴかまる、栽培期間中農薬・化学肥料不使用)

アグリテック保久土さん熊本県阿蘇市産
極美純米(ぴかまる、栽培期間中農薬・化学肥料不使用)

2024年 米・食味分析鑑定コンクール都道府県代表 特別優秀賞!ぴかまるは、絹のような白さと艶がとても良く、濃密な粘り、しっかりとした甘味ともちもち食感を楽しめ、粒も大きいのが特徴で、柔らかく冷めても美味しいお米です。

購入はこちら 購入ボタン

美味しいお米のセレクト通販【ツナギ】はこちら


編集者プロフィール

小野寺理騎 / 日本米穀商連合会 認定五ツ星お米マイスター

日本米穀商連合会 認定五ツ星お米マイスター   全国各地の美味しいお米を作る生産者を発掘するため、全国各地・年間100軒以上の農家さんを訪問しています。北海道から鹿児島まで200種類以上の食味鑑定を実施しました。産地に行き、直接お話することではじめてわかることが多々あります。お米のバックグラウンドまで美味しく食べていただきたいから、つくり手のこだわりや想いも一緒にお届けしていきたいと考えています。

小野寺理騎 / 日本米穀商連合会 認定五ツ星お米マイスターの記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。