お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム

おいしい新米がもっとおいしくなる!水加減のコツ♪

             

「おいしいご飯が食べたい!」と思った時、特に旬の新米が手に入った時、まず気になるのがお米を炊くときの「水加減」ではないでしょうか?お水の加減を調整することは重要なポイントになってきます。

今回は、新米のふくよかな味わいを楽しむための基本の水加減を2つご紹介します♪

炊き立ての新米のイメージ

その1.ご飯をふっくらさせるには、じっくり浸水!

研ぎ終わったお米を浸水するのには、2つの意味があります。

・中まで水を浸透させることで熱がムラなく伝わり、芯を残さずに炊くため。
・お米のデンプン質をアルファー化(糊化)させることで、お米の旨みと粘りを引き出すため。

では、どのように浸水すれば良いのでしょうか?

浸水時間の目安

新米に適した浸水時間は、30分~2時間までで、夏場などは冷たいお水を使うのもオススメです♪

吸水したお米は、「生もの」になります。雑菌が繁殖することもあるので、できれば冷蔵庫の中に入れておきましょう!

浸水時間で変わるごはんの柔らかさ

炊きあがりのごはんの柔らかさは、浸水時間で変わってきます。

・短い時間(30分前後) 粘りが少なく、やや固めの仕上がりに。
・長い時間(30分~2時間) 中まで水分がいきわたり、しっとり粘り強い食感に。

【ポイント】お米は2時間でほぼ100%お水を吸い込んだ状態になります。それ以上の浸水は、お米がふやけて食感も風味も落ちてしまうので注意してください。

じっくりと浸けていた方が、アルファ化が進み、ふっくら甘いお米に炊きあがります。また、お弁当など冷めた状態で食べるときなども、長めの浸水で柔らかくで炊く方が、固くなりにくくてオススメです♪

お水にもこだわってみましょう!

せっかくのおいしい新米を炊くのですから、使うお水も選んでみませんか?浸水させたお米は、お水を変えることなくそのまま炊きます。基本的に、日本のお米に合うのは「軟水」です。硬水は水の粒子が荒く、お米に浸透しづらいため、どちらかというと固い炊きあがりになります。

日本の水道水は軟水ですが、カルキ臭が気になることもあるので、浄水器を通したお水や市販のミネラル水など使って炊いてみるのもいいでしょう。

 

その2.昔と違う?新米を炊くときの水の量

お料理をしたことがある方のほとんどが、「新米には水分が多いので、水を減らして炊くとよい」という話を耳にしたことがあると思いますが、これはもう昔の話です。

現在のお米の水分量は、新米、古米ともに15%程度と決めて出荷されています。一年間寝かせた古米と新米を比べれば、新米の方の水分が多いのですが、その差は3~5%程度とほんのわずか。ですから、極端に水を減らすのは避けましょう!

水の量は気持ち少な目に

新米は、柔らかく水を吸収しやすい性質があるので、どうしてもベチャっとした仕上がりなることがあります。そんな場合は、3~5%ほど水を減らして調節するといいでしょう。基本の「お米一合(150g)に対しお水200cc」のところ、「お水190cc」に減らす程度とほんのわずかです。

ちょっと通な、おすすめの炊き方

中はみずみずしくふっくら、外はしっかり弾力があるごはんを炊いてみましょう。

1.じっくり浸水します。約2時間

2.炊くときの水の量を1割ほど減らす

3.炊飯開始

このやり方は浸水時間も長い上に、食感がやや固めの印象になりますが、程よい歯ごたえがあり、噛めば噛むほど新米の旨みを楽しめます!

自分の好みで選ぶ新米

使う材料がお米とお水だけとシンプルなだけに、水加減が味の決め手です。そして、シンプルだからこそ、自分に合ったおいしい新米選びも重要になります!

ツナギでは、厳選したお米をご用意していますので、お客様のお好みのものがきっと見つかるはずです。新米の時期は限られていますので、「売り切れでお目当てのお米が手に入らなかった」なんてことにならないように、早めのご予約をお勧めしています。笑顔あふれる食卓にツナギの新米はいかがでしょうか?

 
 

美味しいお米のセレクト通販【ツナギ】はこちら


編集者プロフィール

ツナギ編集部

ツナギの米・食味鑑定士がお米の品種、生産地、生産者、お米コンクール等のお米にまつわるデータをご提供します。消費者に知られていないお米の情報や力のある米農家を世の中に広めるのが使命だと考え情報発信をしていきます。

ツナギ編集部の記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。