今年もお中元の季節がやってきました。ご存知の通り、お中元はお世話になった方へ、日頃の感謝を込めて贈る夏のご挨拶です。ゼリーやハムなど定番品から変わり種まで様々な商品がありますが、お中元や贈り物にお米を選択する人が増えてきました。
今回は、お中元にお米を贈るメリットから、お中元のマナー・熨斗についてまで、ご紹介いたします!
お中元を贈る時期っていつがベスト?
お中元を贈る時期は、実は地域によって異なるのをご存知でしょうか。
関東エリアでは6月下旬から7月中旬(15日ぐらい)までに、それを過ぎてしまった場合はお盆までに「暑中お見舞い」を贈るのが一般的です。
一方で、関西エリアではこの関東の「暑中お見舞い」にあたる7月中旬(7/15)〜お盆(8/15)までがお中元を贈る時期と言われてます。
その他にも、東北や北陸など、独自の文化が根付いている地域へ贈る際は、適切な時期を調べてから手配することをおすすめいたします。
お中元にお米が選ばれている理由
近年、お中元にお米を贈る人が増えており、ツナギでも6月中旬から7月いっぱいにかけてギフト商品のご注文を多く承ります。
ではなぜお中元にお米が選ばれるのでしょうか?
お中元は「日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ち」と「相手の健康を願う気持ちを表す」日本古来から続く風習です。とはいえ、お贈り先様に「喜んでもらいたい」という想いが1番大きいのではないでしょうか。
果物やゼリー、ハムなど定番商品でも失礼にあたることはありませんが、万が一、お贈りする商品がお気に召さないものであれば、せっかくのお中元も台無しです。その点「お米」をもらって困る方は日本中探しても農家さん以外は、まずいません。普段は買わないちょっぴり高級なお米や、有名なブランド米など、毎日食べているお米が、グレードアップするだけでも言葉にならない幸福感を味わうことができます。
また、お中元本来の意味である”感謝”や”健康”を考えると「体に良いもの」「精がつくもの」を選択しやすく、さらに”多くの方に喜ばれる”を考慮すると「お米」という選択肢が全て網羅しているといえます。
お中元には熨斗をつけましょう
お中元を贈るときは「熨斗(のし)」をつけましょう。最近では、水引と熨斗(のし)が一枚の紙に印刷された【のし紙】を贈答品にかけるのが一般的です。
水引は「紅白蝶結び」を選びましょう。”結び切り”と呼ばれる水引もありますが、簡単に結んだり解いたりできる蝶結びは「何度あっても良い縁起事」に用いられ、お礼や記念行事によく見かけます。「来年も贈れますように」という意味を込めて、お中元には紅白蝶結びなのです。表書きは「御中元」とするのが一般的です。熨斗下のお名前は贈り主様のお名前を記載してください。
喜ばれるお米ギフトのご紹介
七福米結びと本格具材の炊き込みごはんの素セット
TSUNAGIお米ギフト”七福米結びと本格具材の炊き込みごはんの素セット”。五ツ星お米マイスターが厳選したそれぞれ違った味わいの7つお米。甲州地どりと国産鮎の本格具材の炊き込みご飯の素をセットにしました。
ギフトにお薦めです。
『越後の宝石』コシヒカリ真空キューブセット
「南魚沼産×3 岩船産×3 佐渡産×3」無洗米・各300g
TSUNAGIお米ギフト『越後の宝石』
広大な越後平野が広がる“水の都”新潟で栽培されたコシヒカリ。その中でも三大米どころの「南魚沼」「岩船」「佐渡」の希少なお米を厳選し真空キューブ9個をセットに致しました。『越後の宝石』の名の通り、白く輝くびかびかのお米を是非ご賞味下さい。
ギフトケースに入れてのお届けになりますので、プレゼントやギフトにも大変おススメです。
桑原健太郎さんの十五代源之助
(魚沼津南産コシヒカリ特別栽培米)2kg×2
桑原さんは特別豪雪地帯に指定されている新潟県中魚沼郡津南町で長年お米作りをしています。
冬の気候は厳しいですが、雪解け水が沢を伝って流れ込み、海抜500メートルの標高が昼夜の寒暖の差を大きくさせ、コシヒカリの栽培には好条件の環境です。
桑原さんはこの地で努力を続け、米・食味分析鑑定コンクールで5年連続入賞し、2014年6月時点で日本に7人しかいないダイヤモンド褒章受章者の1人となっています。その匠が作るコシヒカリ(特別栽培米)です。
早特やってます!五つ星お米マイスターが厳選した全国各地の美味しいお米ギフトはこちら