お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム・お米の品種

あなたは知ってますか?あきたこまちとコシヒカリの違い

             

秋の稲穂

お米といえば、「新潟県産コシヒカリ」や「秋田県産あきたこまち」を思い浮かべる方が多いと思いますが、お米の詳しい特徴や品種の違いをご存知の方は少ないのではないでしょうか。同じお米でも実は大きな違いがあり、おすすめの食べ方も異なるんです!今回は「コシヒカリ」と「あきたこまちの」違いについてご紹介いたします。

品種としての「コシヒカリ」と「あきたこまち」の違い

「コシヒカリ」は新潟県で「農林22号」と「農林1号」を掛け合わせた品種が生まれ、その後福井県で育成・選抜された優良なお米が昭和31年(1956年)に正式に登録され誕生しました。
誕生から66年(2022年現在)たった今でも米界王者として君臨しており、全国各地で生産さています。
一般的な「コシヒカリ」の特徴としては、あきたこまちと比較すると大粒で、もちもちとした食感でしっかりと粘りを楽しむことのできる品種です。

一方、「あきたこまち」は「コシヒカリ」と「奥羽292」を交配させたお米であり、こちらもそのルーツはなんと福井県にあります。昭和50年(1975年)に福井農業試験場にて育種されていた数々の品種の中にあったお米を秋田県農業試験場の研究員が持ち帰り、選抜を行い、昭和59年(1984年)に当時の秋田県知事が記者の前で発表し、正式に「あきたこまち」が誕生しました。
一般的な「あきたこまち」の特徴としては、やや小粒でころんとした粒感のお米です。豊かな土壌を連想させる香ばしい香りがあり、粘りはやや少なく、すっきりとした後味を楽しむことができます。

「コシヒカリ」と「あきたこまち」の楽しみ方の違い

コシヒカリは全国で一番多く生産されている品種であり、万人受けするとても優秀な品種です。食べ応えのある粒感としっかりとした粘りがあり、様々なおかずとの相性もよくシーンや好みを選ばずに食べていただける品種です。お魚でもお肉でもおかずを引き立てつつ存在感のある味わいで王道のもちうま系といえます。
一方「あきたこまち」は、すっきりとした後味を楽しむことができ、しつこくないため朝食にもピッタリ。お魚など繊細な味わいを引き立てるため和食との相性がよく、香ばしい香りがしっかりとあるため玄米好きの方にも好まれるお米です。粒感がありながらも、粘りがすくなく、丼ものやお茶漬けとの相性も良いお米です。
「コシヒカリ」「あきたこまち」同じお米でも歴史やストーリー、味わいの特徴が大きく違います。どちらの品種も様々な地域で生産されており、産地によって細かな特徴が違うので、食べ比べて好みの産地を探すのも楽しみ方の一つです。ぜひツナギでお気に入りのお米を探してみてはいかがでしょうか。

秋田県産あきたこまちの商品一覧はこちら
コシヒカリの商品一覧はこちら

オススメのあきたこまちのご紹介

渡部浩見さんの秋田県湯沢市産あきたこまち

渡部浩見さんの秋田県湯沢市産あきたこまち
(特別栽培米 化学肥料不使用・農薬9割減)

お米がしっかりと充実しており、白く厚みのある粒感。癖がなく、噛んでいる途中に鼻に抜ける香ばしいかおりが心地よいお米です。適度なハリと程よい粘りのバランスが良くあり、食べ飽きしません。

購入はこちら 購入ボタン

小野清満さんの秋田県横手市産あきたこまち(特別栽培米)

小野清満さんの秋田県横手市産
あきたこまち(特別栽培米)

コロンとした粒感は口の中で心地よく転がり、鼻に抜ける香ばしいかおりは、秋田の肥沃な土壌を連想させてくれます。ハリがあり、程よい弾力と柔らかな甘みのバランスが良く食べ飽きしないお米です。

購入はこちら 購入ボタン


編集者プロフィール

ツナギ編集部

ツナギの米・食味鑑定士がお米の品種、生産地、生産者、お米コンクール等のお米にまつわるデータをご提供します。消費者に知られていないお米の情報や力のある米農家を世の中に広めるのが使命だと考え情報発信をしていきます。

ツナギ編集部の記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。