国のバックアップで進んだ機械化
田植えの時期になると、綺麗にまっすぐに植えられた苗が清々しい田園風景。しかし、あの一本一本を人の手で植えるとなると、それはそれは大変な作業であることは想像に難くないと思います。昔は「田植え休み」といって田植えの日は学校がお休みになり、子供たちも田植えを手伝っていました。
昔から人や家畜の力で行われてきた農作業は、戦後機械化が進みました。特に、1953年に制定された農業機械化促進法により、国による農業機械の普及が促されました。農業機械の開発を支える体制が整い、農業機械を購入する際に国が補助をしたりするなどが行えるようになり、農業生産力が急激に上がっていったのです。機械化が進んだことで、農家の労働時間はその以前よりもとても短くなりました。
ここでは、お米農家が使う代表的な農業用機械をご紹介致します。
腰を曲げて行う田植え作業から解放した「田植機」
春になり田植えの時期になると、水田で大活躍するのが田植え機。
昔は田植えは主に女性の仕事で、男性が苗を運んで田んぼに目印を付けたあと、女性たちが苗籠を腰に付けて田植えをしていました。腰を曲げて、稚苗を1本ずつ植えていくという、体に負担のかかる大変な作業でした。1960年代後半頃から実用化された田植え機は、農家のこの重労働を解放してくれました。
この機械の登場で、育苗箱で育てた苗をセットして一度に複数の列の苗を植えられるようになり、田植えの労働時間を大幅に短くすることができました。当初は、歩きながら押して使う歩行用田植機でしたが、乗って運転する乗用田植機が開発され普及していきました。現在では、日本の多くの農家において稲は機械で植えられているといっても過言ではありません。
稲刈りと脱穀を同時に行える「自脱型コンバイン」
自脱型コンバインは、稲を刈り取りながら脱穀したり、わらの処理も行う機械です。従来、稲刈りは、鎌による手刈りやバインダーで稲を刈り取り、その後に脱穀機械で脱穀、といった形で2段階で行われていましたが、この地脱型コンバイン一台によって、それを同時に行えるようになりました。
国内では1960年代に井関農機が日本の水田、稲作にあわせた自脱型コンバインを開発し、以降普及していきました。自脱型コンバインを開発した井関農機の創業理念である「農家を過酷な労働から解放したい」。
稲作がいかに大変な作業であったか、そして農業機械がもたらした恩恵の素晴らしさを感じることができます。