お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム・お米レシピ

中秋の名月🌕 お月見団子の作り方をご紹介♪

             

9月に入り、秋を感じるようになってきましたね。秋と言えば!のお月見は、伝統的な日本の歳時・年中行事のひとつです。意外と知らない由来や意味を知って知識を深め、手作りのお月見団子で季節の行事をより楽しみましょう!十五夜はその年によって、日にちが変わるのをご存知ですか?月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている新暦では、1年の始まる日も1年の長さも異なるため、旧暦と新暦にズレが生じ、実際には、毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜(旧暦8月15日)がくるとされています。今年、2023年の中秋の名月は9月29日です。少しずつ少しずつ暑い夏が過ぎ、涼しくなり、秋の夜空に浮かぶ美しく丸い月を眺めるのは、日本の秋の風物詩といえますね。

米粉のお月見団子

こどものお弁当やおやつに!健やかな身体と脳を育むおにぎりレシピ▼

中秋の名月の“中秋”って何?

中秋の明月

旧暦が使われていた頃、秋とされていたのは7月~9月で、その真ん中にあたる8月を「中秋」と呼んでいました。
この中秋の十五夜(15日の夜)に出る満月が、1年のうちで一番美しいとされ、「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。
現在の暦では9月後半~10月初旬に当たり、2023年の中秋の名月は9月29日金曜日です。

お供え物のお話

米粉のお月見団子とうさぎ

お月見団子とは。どうしてお供えするの?

お月見といえば、満月、うさぎ、お見団子などが浮かぶのではないのでしょうか。
お供え物は一般的にススキ、月見団子、農作物(芋類)と言われてます。
お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習があります。

中秋の名月の頃は、秋の収穫が始まる頃とも重なります。お月見には、収穫祭のような意味合いもあり、収穫への感謝と来年の豊作祈願を込めて、お月さまにお供え物をします。
お月見のお供え物で一番にイメージするのは、月見団子ではないでしょうか。

十五夜の頃はお米の収穫時期でもあるので、お米の粉を使った団子を作るようになったといわれています。
お供え物には、月見団子のほかに、かぼちゃ、いも類、豆類、栗などの農作物や、ススキなどがあります。

お月見は、もともと中国から日本へ伝わったもので、平安時代に貴族たちの間で広まり、江戸時代に庶民の間でも定着したといわれています。現在の中国でも、「中秋節」というものがあり、お月さまの形をした丸い「月餅」というお菓子や、りんごや梨などの丸い果物をお供えする風習があるそうです。

関東と関西のお月見団子の違い

お月見団子にも、地域によって違いがあることをご存知でしたか?

関東のお月見団子は、丸いお団子を、ピラミッド型のように積み重ねてお供えします。絵本やイラストで描かれることも多く、月見団子といえばこのイメージの方も多いのではと思います。
神さまへのお供え物をのせるための三方(さんぼう)という台に、十五夜にちなんで15個の団子を重ねることが多いです。
天に向かって積み上げることで、感謝や豊作への願いが届くようにという意味が込められています。

関西のお月見団子は楕円形で、こしあんが巻いてあり、芋のような形をしています。これは、里芋をイメージした形で、もともとお月見の発祥である中国では、秋に収穫される里芋をお供えしていたことが関係しています。
地域にもよりますが、並べ方はお団子を重ねず、一つずつ並べることが多いようです。

その他にも、名古屋では三色のしずく型の団子であったり、沖縄では小豆が周りについたフキャギという豆餅であったり、地域によってお月見団子に違いがあります。

だんご粉と白玉粉・上新粉の違いって?

秋のススキ

だんごや餅を作るときに、どの粉を使ったらいいか迷いませんか?
だんご粉と似たものには白玉粉や上新粉、米粉などがあります。

白玉粉の原料はもち米で、だんご粉と比べると粉の粒子が細かいのが特徴です。
もちもちなめらかで、冷やしても硬くなりにくいので、冷やしぜんざいや、フルーツポンチ、かき氷に添えたりと…冷たくしたスイーツに適しています。

上新粉はうるち米を原料とする粉で、水だけでは粘りが少なく、歯切れがよいのが特徴です。上新粉は粘りが出にくいためお湯で練り、蒸してから形を整えることが基本ですので、柏餅やういろう、串だんごなどによく使われています。

だんご粉の原料はうるち米ともち米ですが、でんぷんが含まれているものもあります。
だんご粉に水を加えて形を整え、茹でるだけですので、初心者でも比較的ラクに作ることができるでしょう。もちもち感がありながら、歯切れがよいのも特徴です。
だんご粉で作った団子はしっかりとした触感があり、みたらし団子やごま団子、大福などに適しています。

米粉と豆腐で作る!ヘルシーお月見団子

米粉のお月見団子

米粉と豆腐で作る!ヘルシーお月見団子

調理時間:20分

材料(15個分)

米粉
100g
絹ごし豆腐
約100g
きなこ、黒蜜、あんこ
お好みでトッピングに

作り方

❶ ボウルに米粉と絹ごし豆腐を入れ、豆腐をつぶしながらよく混ぜ合わせ、耳たぶくらいの柔らかさに調整する。
※米粉は種類により吸水率が異なるので、固ければ豆腐または水を少しずつ足して、耳たぶくらいの柔らかさになるまで調整してください。生地が固いと、仕上がりの団子も固くなります。逆に柔らかすぎて成形しにくい場合は、米粉を足して様子をみてください。

❷ 耳たぶの固さになったら15等分にし、丸めます。

❸ 沸騰した湯に入れ、浮き上がってきたら更に4~5分ゆで、氷水に取る。

❹ 水気をきり、器に盛付ける。お供えが終わったら、取り分けてお好みのトッピングをのせていただく。
お水ではなくお豆腐を加えることで、米粉でももちもち感がアップしますよ。団子自体に甘味をつけたい場合は、砂糖大さじ1を生地に加えて作ってくださいね。

ここがポイント!!お供えの仕方

  十五夜では15個、ピラミッドのように積んでお供えします。
  1段目9個
  2段目4個
  3段目2個
  とピラミッド状に積み重ねていきます。
  お供えしたお団子は十五夜の後に感謝しながらいただきましょう。

みたらし

砂糖不使用。やさしい甘みのみたらし団子タレの作り方

団子を串に刺してフライパンや焼き網でこんがり焼き、みたらし団子にしてもおいしいです。沢山作りすぎて余ってしまった場合や、時間が経って少し固くなってきた団子の食べ方としてもおすすめ!
お砂糖を使わず、甘味がまろやかで旨味のあるみりんを使った、やさしい味わいのタレをご紹介します。

調理時間:5分

材料

みりん
大さじ4
(A)しょう油
小さじ1
(A)水
大さじ1
(A)片栗粉
小さじ1

作り方

❶ 小鍋にみりんを入れて火にかけ、沸騰したら約2分そのまま加熱し、アルコールを飛ばす。
※分量が少ないので、焦げ付かないよう注意してください。

❷ (A)を合わせておく。

❸ 一度火を止め、②を混ぜ合わせながら加えて再び弱火にかける。ヘラなどで絶えずよく混ぜながら、とろみがつくまで加熱する。

お月見団子のアレンジも楽しんで

団子は作り方も簡単なので、お月見に限らず、普段のデザートや、子どもさんのおやつとしてもおすすめです。お子さまが召し上がる場合は、のどに詰まらないよう小さく切ってあげてくださいね。
和風のトッピングはもちろん、アイスクリームやフルーツ、ココナッツミルクなどとも合うので、美味しい食べ方を発見してみてください♪

→お米でできる♪作って楽しい♪かしわ餅

おすすめの米粉

おすすめの米粉▼

こまがた農園さんの「こまがた家のこめ粉」3個セット(250g×3)

こまがた農園さんの
「こまがた家のこめ粉」3個セット(250g×3)

製粉の質を一番に考えた「こまがた家のこめ粉」は、手で触っても他の米粉よりも非常にきめ細かく粒子が尖っていない為、今まで米粉 を使用したお菓子作りや料理が上手くいかなかった一般の方や料理人の方たちからも絶賛していただきました。

購入はこちら 購入ボタン

くさおか農園さんの滋賀県長浜市産「米粉」(ミズホチカラ)

くさおか農園さんの
滋賀県長浜市産「米粉」(ミズホチカラ)

特別栽培で育てた米粉パンに最適な「ミズホチカラ」を使った米粉です。圧倒的な膨らみやすさでノングルテンパンも可能にしてくれるミズホチカラの米粉です。チャック付きで使いやすい!

購入はこちら 購入ボタン


編集者プロフィール

矢田 規子 / 管理栄養士

管理栄養士/フードコーディネーター/フードスタイリスト 大学時代より栄養について学び、管理栄養士国家資格を取得。デパ地下で野菜を中心とした惣菜店を展開する企業を経て、フードコーディネーターのアシスタントを務め、料理撮影やTV・動画のフードコーディネート、料理講師など幅広く経験を積んだ後、独立。 栄養学の知識を活かしたメニュー開発や、料理撮影、スタイリングなどを行う。 二児の母で、離乳食や幼児食の大切さを日々実感中。 食の楽しみを第一に、日々の少しの工夫で健康も目指せることを大切にしている。

矢田 規子 / 管理栄養士の記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。