食にまつわる行事と催事のついてご紹介をするこのコラム、
今回は6月になると食べられる和菓子、「水無月」のレシピを紹介します。
水無月とは、旧歴6月の事。新暦の6月末から8月初旬にあたります。字体だけを見ると、水が無い月という印象を受ける方もいるのではないでしょうか。しかし現代語訳をすると、「水の月」という意味とも言われています。
そして「水無月」と聞くと、和菓子を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この和菓子は、ちょうど一年の折り返しにあたる6月30日に行われる、「夏越の祓」という行事に、主に食べられます。この「夏越の祓」という行事は、半年の間に溜まった穢れや災厄、過ちなどを落とし、清める神事です。
神社には、茅の輪が据えられ、その輪をくぐって厄除けを行います。茅の輪をくぐる他に、人形流しを行い自分の体の悪いところを撫で、人形に写し、厄災、穢れを写し川などで清められます。
行事食「水無月」
和菓子の水無月とは、三角に切られたういろうに、赤い小豆がのせられた和菓子です。昔、宮中では、氷を口に含み夏を乗り越えられるよう祈願されながら作られていました。しかし、氷は高級品であった為、庶民は、ういろうを三角に切り、氷に見立てていたと言われています。さらに小豆の赤には、邪気を祓ったり、災いを避けたりすると考えられ、この和菓子は、夏バテ防止と邪気払のために欠かせない食べ物だったと伝えられてきました。
ういろうの部分は上新粉や小麦粉、白玉粉などお好みに合わせて作られていますが、今回は主に米粉を使って仕上げていきます。米粉は微細な粒子なのでなめらかに仕上がるのが特徴です。
「水無月」を作ろう
水無月は、意外に簡単に作ることができるのですよ。
蒸し器で作る事が一般的ですが、今回は電子レンジで簡単に、そして米粉を使った水無月のレシピを紹介します。
水無月の作り方
調理時間:約20分
材料(耐熱皿約17×24cm 1台分)
- 米粉
- 150g
- 白玉粉
- 40g
- 砂糖
- 60g
- 水
- 300ml
- ゆであずき
- 150g
作り方
❶ ボウルに米粉、白玉粉、砂糖、水を入れて混ぜ合わせる。
❷ 耐熱皿に、1を少量(約50ミリ)残して流し入れ、ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)で4分ほど加熱します。
❸ ❷にゆであずきを全体に散らし、残しておいた生地をかける。
❹ 再び電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、粗熱をとる。
❺ 三角形に切り分けていただく。
ポイント
・量が多い時は、分量を半分にし、加熱時間を調節すると、いつも出来立てが召し上がれます。
・使用する小豆に甘みが強い場合は、生地の甘さを調節しましょう。
おわりに
旬の行事食や縁起物。日本には一年の中で様々な行事がありますね。このコラムでいろいろな行事を紹介することで、改めで日本の伝統行事ももっと意味深く、身近に感じていただければ嬉しいです。
また引き続き、その季節に合った行事食をご紹介していきますので、ぜひご覧下さい。
オススメの米粉
オススメの商品▼
こまがた農園さんの
「こまがた家のこめ粉」3個セット(250g×3)
製粉の質を一番に考えた「こまがた家のこめ粉」は、手で触っても他の米粉よりも非常にきめ細かく粒子が尖っていない為、今まで米粉 を使用したお菓子作りや料理が上手くいかなかった一般の方や料理人の方たちからも絶賛していただきました。
くさおか農園さんの
滋賀県長浜市産「米粉」(ミズホチカラ)
特別栽培で育てた米粉パンに最適な「ミズホチカラ」を使った米粉です。圧倒的な膨らみやすさでノングルテンパンも可能にしてくれるミズホチカラの米粉です。チャック付きで使いやすい!
食にまつわる行事と催事