コシヒカリの産地といえば、当然新潟県を思い浮かべると思います。実は、他にも味や品質の良いコシヒカリが獲れる産地がたくさんあります。
その中でもツナギでおすすめしたいコシヒカリの産地は長野県と山形県。どちらも緑豊かな山々、美しい水、肥沃な土壌など良いお米が獲れる条件が整っています。
今回は長野県のコシヒカリについてご紹介いたします。
長野県の米作り
長野県は周囲を高い山々に囲まれ、冷涼な気候であるため全国でも病害虫の影響が少ない地域と言われています。そのため、県が定める農薬の使用回数も全国トップクラスに少なく、良いお米が獲れる産地として知られています。
盆地特有の朝晩の寒暖差がしっかりとあり、米に旨味を蓄える気候。千曲川、木曽川、天竜川など山々から清らかな水が豊富に流れています。
お米の外観品質の良し悪しを判断する農産物検査では、常に全国1,2位の常連であり、収穫量の平均も全国で3本の指に入る好成績をキープしています。
長野県のコシヒカリ
なんと、長野県内で作られているお米の約70%以上がコシヒカリと言われており、次いで「あきたこまち」「風さやか」が作れています。
長野は大きく分類すると「北信」「東信」「中信」「南信」4つの地区に分類され、その全域でコシヒカリが栽培されています。
中でも北信エリアの飯山市周辺は、周囲を山に囲まれた盆地で、千曲川の清らかな水があるため、味の良いお米が獲れる地域とされています。
飯山市は県内でも有数の豪雪地帯であり、広大なブナの森林が清らかな水を育み、ミネラル豊富な水が田畑に流れ込む恵まれた環境が整っています。
他にも、中信エリアにはワサビの産地でもある安曇野や、東信エリアの佐久・上田などコシヒカリの名産地が各所に点在しています。
長野のコシヒカリは全国のお米コンクールでも数々の受賞歴があり、恵まれた環境と確かな技術力が、味わい深いコシヒカリを育てています。
ぜひ、長野県のコシヒカリも試してみてはいかがでしょうか。
ツナギでおすすめの長野県産コシヒカリ

長野県安曇野の浅川さんちの
長野県安曇野市産コシヒカリ(特別栽培米)
生産地は北アルプスの山々を望む安曇野市。豊富な雪解け水や湧水によってこのお米は育まれていきます。若手’匠’農家が作る3年連続モンドセレクション金賞を受賞したお米をご賞味ください!

佐藤公敏さん(岳農)の
長野県木島平村産コシヒカリ(特別栽培米)
2年連続で米・食味分析鑑定コンクールで総合部門金賞受賞した匠の作るコシヒカリ。日本一美しい森と言われるカヤの平高原を水源にした冷たい水と寒暖の差が大きい気候が良食味米を育みます。

野沢農産(高橋義三)さんの
長野県北信産「橅の水」(特別栽培米・コシヒカリ・無洗米)
野沢農産生産組合が栽培方法、肥料にこだわったお米です。長野県の「環境にやさしい農産物」認証で、できる限り化学肥料・農薬を使用せずに栽培しました。