お米は生きています
みなさんは買ってきたお米は、どこに、どのように保存していますか。
買ってきたままの米袋をそのまま米びつ代わりに使用している方も多いのではないでしょうか。お米は長期保存できる穀物ですが、野菜と同じく生鮮食品でもあります。お米は生きていて常に呼吸をしています。
精米されてからの時間の経過が、お米の鮮度や味に大きく関係するのはもちろんですが、お米をできるだけ長く、美味しく食べるためには、家庭での保存方法がとても大切です。
お米が痛んでしまう主な原因は、「高温」、「湿気」、「酸化」です。日が経つにつれ、ご飯の味や香りが落ちたり、お米に虫が湧いたりなどは、保存方法に問題がある可能性があります。特に最近増えいている農薬の使用量を抑えているお米は虫がわきやすかったりします。
米袋や米びつでの保存は?
【米袋で保存した場合】
米袋には、空気が出入りするための小さな空気穴が開いているケースが多いです。したがって、口をしっかり閉めたとしても、お米は常に空気に触れて酸化や乾燥をしてしまいます。(お米は酸化が進むと、表面が粉をふいたようになってしまいます。)
【米びつで保存した場合】
昔から利用されている米びつでの保存ですが、冷暖房の普及、高断熱の住宅構造等の影響で家の中の気温が高くなり、米びつといえども完全とは言えません。部屋の中の温度や、空気に触れる時間、面積、米びつの汚れなどにも注意が必要です。
オススメのお米の保存方法は
では、現在の台所環境で理想的なお米の保存方法は、どのようにするのが良いのでしょうか。
昔からお米は、ふたのついた容器に入れ、冷暗所に置いておくというのが基本です。
オススメなのが、2kg程度の小さめの米びつや口がチャックになっているビニール製の密封袋やタッパーにお米を入れて、冷蔵庫の野菜室で保存する方法です。
保存する気温や湿度によって違いますが、精米したお米を常温で保存しておくと、だいたい1ヵ月程度で食味に影響が出てきます。ですので、常時15℃以下を保つ環境に置くのが良いとされています。そういった点で冷蔵庫の野菜室がぴったりなのです。
保存とは別の観点ですが、一度に買うお米の量を少なくして、出来るだけ早く食べきるといった工夫も必要ですね。こういった工夫で、お米を上手に保存して、毎日美味しいお米を食べたいものですよね!