
こどもの好き嫌いや、食べてくれない悩みはパパママの頭を悩ませるものですよね。でも、こどもはまだまだ食べる「練習中」!なので、気負いすぎず肩の力を抜いて、気長に、そして地道に、付き合っていきましょう!
気楽に構えて!できることからコツコツと。
		親がどんなに食べてくれるように…と頑張ってみても、こどもはすぐには変わってくれません。頑張れば頑張るほど、ガッカリしたりイライラしそうになりますよね。そういうもの、とある意味開き直って、気楽に構えつつ、あきらめずできることから食習慣をつくっていけるといいですね。
		では具体的に、日々できることをいくつか挙げてみます。
		
		・おなかを空かせる、生活リズムを整える
		→ごはんの時間にお腹が空いている状態に。食事をすることで心身が満たされる感覚を養う。3食+おやつ(補食)の時間帯を決めて、リズムを作る。
		
		・お菓子や嗜好品との付き合い方を見直す
		→甘いお菓子やスナック菓子、濃い味の食事など、やみつきになるものの影響は大きい。
		本来繊細なはずのこどもの味覚も、お菓子や嗜好品に慣れると素材の味では満足できなくなっていきます。
		特別なときだけにして、頻度を減らす。時間と量を守る。
		日常的に与えている環境から修正するのは、最初はパワーが必要だと思いますが、慣れれば日常的に泣きわめいてそればかり欲しがることが減り、結果パパママも楽になるかもしれません。
		
		・食事に集中できる環境づくり
		→テレビは消す、周りに気が散るものを置かない。座る姿勢、使う道具が食べやすいものになっているか、確認。
		「いただきます」で食べはじめ、お腹がいっぱいになって遊び食べし始めたら切り替えて「ごちそうさま」で終了する。ダラダラ食べさせない。
		
		
		・苦手な食材にふれあう
		→スーパーで見つけてカゴに入れてもらう、洗ってもらう、切ってみてもらうなど、食べられなくてもOKなので、ふれあう機会を作って、親しませる。目にする頻度を増やし、少しずつ慣れてもらう。
		
		・わが子が好きな味付けや料理法を見つける
		→好きな味付けで新しい食材や苦手な食材への抵抗感を減らす。苦手な食感、調理法などを見極めて出し方を変えてみる。
		 食べないことに意識を向けすぎず、好きを探す、慣らしていくという意識で前向きにトライ。
		
		・親子で一緒に食を楽しむ
		→親も一緒に食卓につき、おいしそうに食べる。会話を楽しむ。こどもにつきっきりだと、監視され続けているようで、プレッシャーも大きいので、食べさせることだけに集中しないように注意。
		 食事の時間は楽しい、という実感が、長い目でみて効果的です。
		
		・前向きな明るい言葉がけ
		→早く食べなさい⇒競争しよっか、よーいスタート!
		 全然食べてない、食べないとダメ⇒ボクも食べてよぉ~って〇〇(食材)が言ってるねぇ
		 一口しか食べてないじゃない⇒一口食べてすごーい!ママ嬉しい!もう一口食べられる?
		 など。“怒られてばかりの食卓”のイメージから、親子の楽しいコミュニケーションの時間に。
		
		もちろん、できる日もあればできない日もあります。うまくいけばラッキー!うまくいかなくても、心がけるかどうかで全然違うと思うので、あきらめず気長に、コツコツ続けられるといいですね。
	
ゴールは「好き嫌いのないこと」…?
			好き嫌いは、ないに越したことはないかもしれません。しかし、食べられないものがあったとしても、大丈夫。
			最終的には、食を知り、楽しみ、自分で健康的な食生活を選んでいける子になってくれたらうれしいですよね。
			長い人生、生きていくために必要不可欠な食事の時間が、楽しく、充実したものになるように願って、今しかない子育ての時間をより楽しめますように!
			ツナギでは、選りすぐりの生産者がこだわりを持って育てた、おいしいお米をたくさん紹介しています。
			同じお米でも、産地や品種が違うと、味や香りが違うもの。ぜひ、お子さんと一緒に、お気に入りのお米を見つけてくださいね。
			自分で選んだお米だと、ごはんの時間が楽しみになるかもしれません♪
		
 おすすめしたい商品
おすすめしたい商品
 
【白米・玄米】しつはらふぁーむさんの
石川県七尾市産コシヒカリ(自然栽培米)
				農薬、肥料は使わず自然栽培で丁寧に作りました。もっちりとして、ほんのりと優しい甘さが感じられます。玄米で食べると白米だけでは補えないビタミン、鉄、ミネラルなどを摂取できます。
			購入はこちら
		
 
(玄米)田中敬二さんの兵庫県香美町産
コシヒカリ「とろかわの恋」(特別栽培米)
				兵庫県香美町産の田中敬二さんが作るコシヒカリ「とろかわの恋」の【玄米】。水田に流れ込む良質な湧き水と、村岡地域独特の気候「昼夜の温度差」がお米のおいしさを作り出します。第10回の米・食味分析鑑定コンクールで総合部門金賞受賞、他数々のコンクールで受賞実績がある匠のお米。
			購入はこちら
		
 
粋き活き農場さんの秋田県大潟村産
籾発芽玄米「芽吹き小町」1kg
				長年有機・無農薬栽培を続けている粋き活き農場が作る籾発芽玄米です。籾(もみ)から発芽させた有機発芽玄米は、 栄養価だけでなく美味しさが自慢です。通常の発芽玄米と比べ籾から発芽させた玄米の、ギャバは約2倍にもなります。白米2合に対し100gを混ぜて3合分の水で炊飯すると美味しく炊くことができます。
			購入はこちら
		

















 
         
 
   
               
              










