お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米レシピ

【甘酒でべったら漬け】大根で、らくらく手仕事。すっきりした甘味の自家製漬物

             

冬は根菜がおいしい季節!
旬の大根を使って、簡単に作れる手作りのべったら漬けを作ってみませんか?

お漬物は、自分で作ってみると意外と簡単。
シンプルな素材で作るので、安心です。

 

べったら漬け

べったら漬け

「べったら漬け」とは、大根を麹を用いて甘く漬けたお漬物です。
表面がべたべたとしていることが、べったら漬けの名前の由来だそう。

12~2月頃の大根は、みずみずしく甘いのが特徴。
色白で、ずっしりと重くしまった、ハリと艶のあるものを選ぶと◎

市販のものはしっかりと甘みをつけたものが多いですが、
甘酒を使った、ほんのり自然な甘みのべったら漬けをご紹介します♪

麹甘酒はアルコールを含んでいないので、お子様や妊婦さんも安心して食べられます。
おなかにもやさしい、冬の常備菜です。

おすすめのお米

冨田和孝さんの熊本県菊池市産あま酒(ノンアルコール)

冨田和孝さんの
熊本県菊池市産あま酒(ノンアルコール)

冨田農園の自然栽培米100%を使用し、「マルカワみそ」の蔵付き麹菌で仕込んだ甘酒です。天然菌特有の濃厚な甘味とこっくりとした旨み、後を引く奥深い旨みが楽しめます。2倍濃縮タイプなので、水やお湯で割って手軽にお召し上がりください。

購入する購入ボタン

冨田和孝さんの熊本県七城町産のヒノヒカリ(自然栽培米)

冨田和孝さんの
熊本県七城町産のヒノヒカリ(自然栽培米)

冨田さんでは、農薬も肥料も一切使用しない自然環境で栽培しています。ヒノヒカリは、粒に厚みがあり、全体的に丸みがあり、たきたてのつやつやした輝きを楽しめるお米です。粒のハリがよく、滑らかな舌触りと、肥沃な土壌を連想させる香ばしいかおりが秀逸です。

購入はこちら 購入ボタン

甘酒の原料、富田農園さんのお米は、農薬も肥料も使わない自然栽培によるもの。
大地の恵みが濃縮された、自然のパワーがぎゅっと詰まったスペシャルな甘酒です。

稲の生命力を感じる黄金色がかった見た目の甘酒は、こっくりと香ばしさを感じる甘い香り。

冨田さんの甘酒は、麹菌にもこだわり、福井県「マルカワみそ」蔵付きの天然の麹菌を使用しているそうです。
お米のデンプンが、麹菌のもつ酵素により分解され、ブドウ糖になることで特有のしっかりとした甘みがうまれます。
また、お米のたんぱく質はアミノ酸に分解され、旨味も感じる複雑な味わいに。

熟成されたような濃厚な甘みと、ほのかな酸味、後味にしっかりお米の旨味を感じる甘酒を使えば、シンプルなべったら漬けも、奥深い味わいが楽しめます。

富田農園さんのお米づくりはこちら→
 

【甘酒で自家製べったら漬け】

材料

調理時間:約15分(漬けておく時間を除く)

材料(作りやすい分量)

大根
中1/2本(約500~600g)
大さじ1
甘酒(濃縮タイプ)
100g
柚子の皮(千切り)
お好みで

※保存袋、重石(ペットボトルなどに水を入れるなど)を用意しておく

作り方

❶ 大根は、皮をむいて縦半分に切る。

皮をむいて縦半分に切る

❷ 保存袋に入れて全体に塩をまぶし、大根の2倍程度の重しをのせて1~2日おく。

保存袋に入れて全体に塩をまぶす
大根の2倍程度の重しをのせる

❸ 大根から出た水気をぎゅっと絞る。甘酒を加えてなじませる。

大根から出た水気をぎゅっと絞る
甘酒を加えてなじませる

❹ 冷蔵庫で2日以上漬けたら完成。

冷蔵庫で2日以上漬ける

❺ お好みの厚みにスライスし、器に盛る。お好みで柚子の皮をあしらう。

お好みの厚みにスライス
器に盛る
器に盛る

 

ここがポイント!!

保存食を作る際には、しっかり手洗いし、保存袋や調理器具は清潔なものを使用しましょう。
完成したべったら漬けは、冷蔵庫で1週間~10日程保存できます。甘酒に漬けたままの状態で保存し、食べる分だけ取り出しましょう。
漬け終わった漬け床は、甘酒の甘みに、塩気と大根のエキスが出ています。捨てずに、ドレッシングのベースにしたり、スープや煮物に加えてコクを出すなど、活用するのがおすすめ。
肉や魚にまぶしておくと、臭みが和らぎ柔らかく仕上がります。

 

 
美味しいお米のセレクト通販【ツナギ】はこちら


編集者プロフィール

矢田 規子 / 管理栄養士

管理栄養士/フードコーディネーター/フードスタイリスト 大学時代より栄養について学び、管理栄養士国家資格を取得。デパ地下で野菜を中心とした惣菜店を展開する企業を経て、フードコーディネーターのアシスタントを務め、料理撮影やTV・動画のフードコーディネート、料理講師など幅広く経験を積んだ後、独立。 栄養学の知識を活かしたメニュー開発や、料理撮影、スタイリングなどを行う。 二児の母で、離乳食や幼児食の大切さを日々実感中。 食の楽しみを第一に、日々の少しの工夫で健康も目指せることを大切にしている。

矢田 規子 / 管理栄養士の記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。